シロギスの一夜干し作るよー。
と、言っても、特に難しいことはない。
1.シロギスの鱗を取る
包丁でやってもいいけど、ペットボトルキャップでコシコシすると簡単に取れるよ。
今回はペットボトルキャップを人数分持って行って、船宿の流しを借りてみんなでうろこ取りしたから、一瞬で終わった。
楽ちん楽ちん。
2.捌く
胸ビレの付け根から頭に向かって斜めに包丁を入れ、可食部位を増やしながら頭を落とす。
次に、横向きにして胸鰭の硬いところを三角に落とす。
包丁で腹の中身を掻きだす。
以上。
![]() |
長男くんが頑張ってくれた。 |
![]() |
こんな感じに処理します。 |
3.漬け込み
お腹の中を洗ったら、食塩水に漬け込む。
シロギスは淡白なのでうすしおが似合う。
気持ち控えめの食塩水に30分~1時間ほど浸す。
美味しい塩で作ってね。
漬け込み終わったらキッチンペーパーで良く拭く。
4.干し
干網に魚同士がくっつかないように並べたら、一晩干す。
できればからっとした夜風が吹く日が最高だが、まあ、大丈夫。
朝が楽しみだね。
![]() |
なかなか壮観。 |
![]() |
干し上がるとこんな感じで身が半透明でぷりっとしてくる。 |
![]() |
いっぱい出来た。 |
![]() |
キラキラ輝いて美しーい |
![]() |
サッと炙って、お酒とともにいただきま~す。 |
こいつがほんとうに旨いんだな。
身の奥から旨味が溢れだしてきて、いくらでもお酒が飲める。
特に12cmまでのピンギスが美味い。
このクラスまでは背骨まで気にせず食べられる。
それ以上大きくなるとちょっと口に触るのでほぐしながら食う。
たくさん干し上がったので、晩酌1回分ずつ真空パックにして冷凍しておくよ。
![]() |
釣り人さんは絶対に真空パック機買ったほうがいいと思う。 |
これで霜焼けも気にせずに保管できるよ。
休日はシロギス釣りして、干物いっぱい仕込んで幸せな晩酌タイム過ごそうぜ!
------------------------------------------------------
いつもクリックありがとう。

にほんブログ村
------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿